- お墓王国/出張戒名字彫りTOP
- 戒名に関する豆知識
戒名に関する豆知識
日本で行う仏教式の葬儀では、亡くなった人を仏様の弟子として仏の世界へ送り出すために戒名をつけます。
葬儀の場面でしか耳にしない言葉なので、戒名について詳しく知らない方が多いと思います。
戒名について深く理解していただくために、戒名の豆知識をご紹介します。
- 宗派によって名称が異なる
-
浄土宗・真言宗・天台宗・曹洞宗など、仏教のほとんどの宗派では「戒名」という名称が用いられていますが、一部の宗派では別の名称が使われています。日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」を用います。
「法名」とは仏法に帰依した人に与えられる名前のことです。しかし、「法名」は亡くなった人につける名前ではなく、生きている間に阿弥陀仏に救われて幸福になった人がいただく名前です。生前に法名をいただけなかった場合は、帰敬式(おかみそりの儀)を行い法名が授けられます。 - 構成
-
戒名は、院号・道号・戒名・位号の4つで構成されています。一般的に戒名以外の部分を全て含めた名前が「戒名」と認知されており、文字数は全部で8文字程度になりますが、本来の戒名は2文字しかありません。
院号とは、お寺に多大な貢献をした人に贈られる称号で、必ずしもつけるものではありません。
道号は戒名の上につけるもう一つの名前のことで、号や字(あざな)に該当するものです。
戒名の部分は、生前の名前から一文字とってつけられることが多いです。位号は、年齢や性別を表すものです。昔は位号で階級を表していました。 - 戒名は中国から伝わったもの
-
仏教発祥の地はインドです。しかし、お釈迦様がインドで始めた仏教には戒名の制度はありませんでした。
戒名がつけられるようになったのは、仏教が中国へ伝来した後でした。中国では僧侶になると俗名を改めて戒名を名乗る習慣ができあがり、その習慣がそのまま日本へ伝わったため、日本でも戒名がつけられるようになったと言われています。